Twitterで流れてきたのを軽く見てみた感じ、NEUTRINOという歌声音声エンジン(ボーカロイドとかUTAUとか)の新しいやつがでたようで、
それで作られた曲の音声がすばらしいようだ。
ちなみに下記は公式ページのNEUTRINOの説明文の引用。
NEUTRINOはニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザーです。本ソフトウェアはフリーウェアです。 楽譜から発声タイミング・音の高さ・声質・声のかすれ具合などを ニューラルネットワークで推定します。上記の推定されたパラメータを元にvocoderで音声を合成します。 本ソフトの名称はまだ聞いたことのないような楽曲・ジャンルを開拓してほしいという思いを込めて名付けました。 あなたの創作・発見の一助になれれば幸いです。
たしかにサンプル曲を聞いた感じかなり自然な歌声になっている。
あとはそれを使う難易度がいかほどか?
できたとして調整とかしないといけないのか(そのままでも十分な質を出せるのか?) っていうのが気になるところ。
とりあえず今回は準備だけやっておくことにする。
Raspberry PI でUSBの無線LANアダプタ経由で通信させてると
電力不足なのかなんなのか不安定になって通信受け付けなくなるので
とりあえず ping が途切れたら再起動させるようにして様子見することにした。
(OSは生きてて通信だけ死んでる状態ならこれで復活するはず)
vi /home/pi/pingKansi.sh
#!/bin/bash # IPアドレス PINGIP="xxx.xxx.xxx.xxx" # 再起動実施時のログ PINGLOG="/var/log/pingKansi.log" # ping失敗したら再起動 ping -c 1 -w 5 $PINGIP if [ $? -ne 0 ] ;then echo "`date` rebooted" >> $PINGLOG shutdown -r fi
vi /etc/crontab
# 毎時30分に実行 30 * * * * root /home/pi/pingKansi.sh